どうもオトクサです。
トップの画像もですが
我が家の問題集は基本表紙が破れてます…
さて、3日連続での
有名中学入試問題集の関連記事です!
有名中学入試問題集の関連記事です!
1.どの学校にも良問・難問あり
塾の先生が自分の教科を全校解く!
ってのはありますが、受験生が
全校全教科を解いた例はないのでは??
偏差値70の学校と偏差値50の学校では
問題の難易度が全く違う!と思ってましたが
全然そんなことありません!
もちろん全体傾向はそうだけれど
難しい、面白い問題は多くあります。
ただ受験者の実力値が異なるため
平均点は低かったりしますが
女子高のトップは国語が難しい・・・
教科ごとの気付き
<国語>
間違え(減点)のパターンは
・そもそもの文章がおかしい
・主語や指示語がわからない
・具体的に書いていない
・文章に即した内容でない
↓ ↓ ↓
口で説明させると分かってるんですよね
解答を見ながらでもいいので、
記述の型を身に付けさせよう
<算数>
・時間がないと、ムダに焦っている
・手を動かさず、
ー最初の一歩を頭でやろうとする
・表や図を書かない
・場合の数を一発の計算で解こうとする
↓ ↓ ↓
ほったらかしてたけど
最初の1手だけを特訓しよう
<理科><社会>
間違った問題も
『あー知ってた!解けた!』が多い
↓ ↓ ↓
・設問の読解力
・知識と知識の掛け合わせ
が弱く、結果的に
難関校だろうが、中堅校だろうが
70~80%の得点率にとどまる
3.4月からはコレやってる
<国語>
既に解いた全く同じ問題集の
記述が多い学校を再度トライ!
解答の型を身に付ける
<算数>
最初の1手の気付きを早める
手を動かす癖
毎朝4問やってます!

算数合格へのチャレンジ演習―中学への算数 難関中学受験用
月刊『中学への算数』の“発展演習"に掲載した問題を中心に、難関中学受験生用に200題を精選。 “数"“平面図形"“立体図形"“文章題"の4章で構成され、各問題には、最適の解答・解説を用意。 自分の実力よりやや難問を解くことで、考える習慣や解法の糸口を発見する力を養い、難関中学入試にも対応する実力を身につけることが本書の...
<理科><社会>
とにかく問題数をこなして
その知識不足分を補っていく
ということで、
有名中学入試問題集の別年挑戦中
是非!トライください!

国立私立 有名中学入試問題集 男子校・共学校編 2021年度用
首都圏(東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県・茨城県)の国立・私立の有名男子校・共学校のほか、灘中学校、ラ・サール中学校の入試問題を収録。ぐんとくわしい解説・解答つき。 【収録校】筑波大学附属駒場中学校・麻布中学校・海城中学校・開成中学校・学習院中等科・ 駒場東邦中学校・芝中学校・世田谷学園中学校・桐朋中学校・武蔵中学校・...
コメント
2つ質問したいのですが、
①有名中の算数は、どのぐらい解けました?
特に、算数は、いきなり入試レベルは厳しいかと思うのですが、、、
うちの子供も、塾なしでやっているのですが、まだ、5年の算数が半分ほど終わったところです。
なので、我が家では、解き直しにかかる時間も考えて、まだ算数だけは有名中に手を出せそうにありません。
国語、理科、社会は基礎を何周もしたので有名中に行く準備は整っていますが。
また、
②5年の算数がすべて終わってから(難易度的に)有名中に接続するのは可能ですか?
ありがとうございます。
コメントありがとうございます!!
塾なしで頑張ってるんですね。大変だと思います、がんばりましょ~
我が家の場合
・新演習6年までを4年に終えて、5年は市販の問題集をひたすら解いた
・有名中は2018年度テストを6年直前の2月3月に解いた
という前提です。
①
比較的解けたというのが率直な感想です。
満点が数校、大体が7~8割程度
難関校と言われる学校でも6割取れていました。
ただ、ブログでも何度か書いたのですが
模試の方が圧倒的に難しいと感じています。
早稲アカのNN、サピックスオープン、
浜学園、馬渕教室の灘中模試。
色々受けていますが、ほぼ全てで5割以下です。
有名中で得た自信が
直近の模試で崩れている現状です。
ちなみに
有名中では国語が一番歯が立たたなかった印象です。
②我が家もですが
あくまでも問題集としてトライするのであれば
全く問題ないと思います。
5年生までの履修範囲だと立体切断は解けない?かもしれませんが
弱点発見という視点でもいいかと思います。
次男26年組も
同じく5年生のうちには取り掛からせたいと考えています。
これからもよろしくお願いします。