【受験生の常識なの?・・・】
11の倍数判定法(゚Д゚;)

4537979_s勉強方法

どうもオトクサです。

今日、twitter見ると
渋々の学校説明会の予約してるって!!

まぁ全然無理で、あきらめました・・・

ほったらかし受験というタイトル通り
6年の長男は
問題解いて、間違えたらもう1回やって
また間違えたら解説見てー、を
基本的には1人で勝手にやってます。

横に付きっきりとか無理だもの。

1回テストの解き方をずーっと横で監視

mitedrude-

でも、たまにチェックした時に
日本語おかしいのに〇されてる記述が・・・

夏休みに取り組む
過去問の記述採点はやらないとな
ダメなのかぁ~(~_~;)

さて、
灘模試の算数見直しをしていた長男
解説見てもこれだけわかんない・・・
って、今朝持ってきた問題がコレ

100999897・・・・3210
(100から0まで並べた整数)
を11で割った時の余りを求めなさい!

ほーほー確かに、
解説も数字の羅列でわかりづらい

オトクサも考えたけどわからない( ゚Д゚)

でも、
直前の問題を見ると、同じ整数を
「9で割った時の余りを求めなさい」
だったので、これがヒントだった☆

<3桁の整数abcの場合>
100a+10b+c
=(99a+a)+(11b-b)+c
=11(9a+b)+a-b+c

<4桁の整数abcd場合>
1000a+100b+10c+d
=(1001a-a) +(99b+b)+(11c-c)+d
=11*(91a+9b+c)-a+b-c+d

つまり、
各桁数を交互にプラスマイナスして
その答えを11で割った時の余りが
同じになるんですね(#^.^#)
桁数が奇数と偶数で余りの考え方は違うけど

気付いたときちょっと感動♪
自分で自分を褒めてあげたい!by有森裕子

ん?いやいや
これって中学受験で常識なの??

この問題の途中計算でマイナスになるけど
いいのかなぁなんて思いながらも
ここまで教えたら一応理解して解けたよう

毎朝コンタクトつけるのに10分も( ゚Д゚)

kontakuto

ちなみに答えは
-49になるから、11で割ると―5
なので、割った時の余りは6
いや、むずっ(゚Д゚;)

違う解き方があるのかなぁ・・・

コメント