【問題集紹介★更新】
灘の化学・筑駒の物理・開成の生物

rikatekisut勉強方法

どうもオトクサです。

 

ブログトップにある
理科のおススメ問題集記事を更新しました!

【理科は暗記?計算?】
中学受験の必須問題集&勉強法
中学受験におススメの理科問題集! 塾なしで御三家を目指すオトクサ家が実際に試した理科で好成績をとるための単元別勉強法
↑ 受験後の視点に更新!こちら是非

 

 

受験直前期に、みんな思うこと

 

暗記系
こんなにまとまった資料あるなら
最初からこれで覚えればよかった(>_<)

 

いま暗記で苦しんでるご家庭

大丈夫です!

最後に覚えやすい縦横比較で一気にやれば

 

 

4年、5年、6年とスパイラル的に
暗記する動物や植物

最初は縦に覚えるけど
だんだん横の比較が出てくる

 

どうせ4年生の暗記内容なんて
俯瞰していない単元ピンポイント
そして、絶対忘れてしまう

 

目先のテスト成績なんて
どうでもいいと思って
まずは、全範囲を広く浅く
暗記するのも一つの手段かと

 

長男と比較して次男勉強は算数重視
理科は、一切教えてません
まぁそれもどうかとは思いますが・・・

 

今のところの理科の作戦は

〇抜け漏れありまくりでいい
1人で暗記して、問題読んで

〇4年生の間に新演習終了

〇模試は悪くていいから暗記は後回し

〇5年生で物理・化学を灘レベルまで

〇最後一気に地学生物

 

長男は、

灘の化学、筑駒の物理、開成の生物

これに苦しめられました(;^ω^)

 

改めて、こちら是非~

【理科は暗記?計算?】
中学受験の必須問題集&勉強法
中学受験におススメの理科問題集! 塾なしで御三家を目指すオトクサ家が実際に試した理科で好成績をとるための単元別勉強法

コメント