どうも、オトクサです。
長男23年組を筆頭に、
息子6人と塾なし中学受験に挑んでいます
はじめましてオトクサです
・移動やすきま時間を無駄にしたくない
・おすすめのチャンネルを知りたい
こんなこと思ったことある方に
オトクサおすすめの
YouTubeチャンネルをご紹介します
ちなみに、
YouTubeで中学受験と検索しても
上位に来るほとんどが保護者向けの動画です
・塾や学校の解説、ときには比較
・受験生の勉強時間や親の悩み
・覚え方というよりも教え方や勉強法
もちろん
参考になるチャンネルは多くありますが
この記事では
中学受験をする子供たちに見てほしい
必ず役立つおすすめのチャンネル
を紹介します。
今回おすすめする5つの番組は
オトクサ家長男23年組も視聴しています
通塾も、家庭教師もなしで戦えてるのは
すき間時間での
YouTube視聴のおかげかもしれません
目次
①中田敦彦のYouTube大学
ちょっとベタかなと思いましたが
やはり一発目に挙げざるをえませんね
ちなみに
保護者が選んだ子どもの受験に役立つ
YouTubeチャンネル@DIME
でもナンバーワンとなっていましたね
・参考教科:社会(特に歴史)
・見る時期:歴史の学習を終えた後
・ポイント:とにかく話が面白い
本当にプレゼンが上手いです
アメトーク「勉強大好き芸人」で見た時に
涙流して笑ったのを覚えています
歴史の単語や年号を覚えたい方には
おすすめしません
まずは参考書等で歴史の基礎知識を
身に着けた後に見るべき動画です
というのも、
・歴史上の出来事の因果関係や流れ
・歴史上の人物の気持ち
(ホントかウソかはおいといて)
を理解するのに最適な動画だからです
あやふやでも知ってる歴史ワードが
この動画を通じて、
繋がっていくイメージですね
中学受験とは関係ないのない話もありますが
暗記から思考系に変わりつつあるという
中学受験の歴史を学ぶ上では必要ですし
なお、
時間は30分~1時間くらいと少し長めです
オトクサ家は小5の夏休み
帰省した実家でゆっくり見せました
②映像授業で勉強を応援!NPO法人eboard
最初に歴史を挙げたので、
次は地理を学ぶのに参考になったチャンネル
・参考教科:社会(特に地理)
・見る時期:単元学習と同時並行で
・ポイント:暗記は文字+画像のセット
このチャンネルは
高校・中学・小学校それぞれに対応
全ての教科を網羅しています
その中でも地理で活用した理由は
画像・映像がセットになっているので
非常に理解しやすいからです
都道府県別もあり、優に100を超える動画数
あっちゃんのYouTube動画と比較すると
テンションは180度違いますが…
他に挙げたのは比較的高学年でないと
理解しづらいかと思いますが
このチャンネルは3年生4年生で活用できます
検索したら出てくるけど
ホーム画面からだと、たどり着けない動画もあるのはなんでだろう。。。
③中学受験のrestart
理科の勉強動画、実は一番少ないです
正確に言うと、
大学、高校受験向けの動画が大半で
中学受験向けには1問1答の暗記系程度ですね
その中でキラリ輝いてるのがこのチャンネル
・参考教科:理科(特に化学系)
・見る時期:単元学習を終えた後
・ポイント:化学で一番大事ななぜ?を引き出してくれる
今回紹介するチャンネルの中では
一番登録者数は少ないですが
オトクサ的には、話も聞きやすく
勉強になると思い子供に見せています
理科だけでなく、算数解説もわかりやすい
生物系・地学系はひたすら暗記あるのみ
天秤や滑車などの物理系は算数の延長
と考えた時、
この化学系は両方を備えている必要があり
意外に点数差が付きやすい単元ですね
問題集やテストで間違えが多い単元は
休憩の意味合いで見せることが多いです
④ホンネで中学受験
どちらかというと保護者向けチャンネル
学校や塾紹介、先生や在校生のインタビュー
また、勉強教えるポイントなど
オトクサ自身、参考にさせてもらってます
・参考教科:国語(特に読解・記述)
・見る時期:記述に苦しんでる時
・ポイント:論理的でわかりやすい
もともと睡眠導入ラジオ的に聞いてましたが
「物語の記述を制する方法」のテーマ
を聞いた時、絶対に子供に見せよう!
と思い、翌日に見せました
長男23年組は毎日長文ひとつ解いてますが
今日はやらなくていいからコレ見ろ!って
⑤株式会社受験ドクター
最後に紹介するのは
中学受験の個別指導、家庭教師会社
中学受験ドクターのチャンネル。
すごいですよねココ
大手塾のテストの度に、ライブ速報解説やってるんですね
・参考教科:国語(特に読解・記述)
・見る時期:記述に苦しんでる時
・ポイント:実際の問題を視覚的に解説
この国語の先生は本当に聞きやすい声
タイトル「偏差値20アップ指導法」が
本当に実現できそうに感じられる
図形や濃度など算数の難しい単元もあるので
おすすめです
オトクサ家は、塾なし勉強ですが
お金より時間(非効率な勉強方法)の
納得いかないのが、塾に通わない理由です。
YouTubeで勉強なんて邪道だ!!
って言う方はまだまだ多いと思いますが
効率よく勉強できますよ~
①中田敦彦のYouTube大学
②映像授業で勉強を応援!NPO法人eboard
③中学受験のrestarti
④ホンネで中学受験
⑤株式会社受験ドクター
ぜひ一度ご視聴してみてください!
コメント