どうも、オトクサです。
中学受験の勉強で欠かせない「漢字」
・いつまでに漢字は覚えたほうがいい?
・漢字を覚えるのにいい問題集ある?
・中学受験に漢検って必要?
色々な悩みがありますせんか?
オトクサは、
「この漢字何って読むの?」って
何度も聞かれるのがホントうざかった・・・
この記事は
単に漢字力を身につけるのではなく
中学受験を乗り切るヒントになるはずです
オトクサ家の長男23年組は5年生時点で
小学生範囲の漢検5級をほぼ満点で取得済
ほったらかしで、ほぼ一人で勉強できるのも
漢字の読み、書き、意味を知ったことで
一人でも解説を正しく理解できるためです
目次
1.漢字はとにかく先取学習をすべき!
①毎朝の2文字が、勉強習慣のスタート
オトクサ家は必ず、毎朝漢字と計算
小学生になったら朝は勉強が当たり前
平日の朝勉強は
低学年:6時30分~7時30分
高学年:6時00分~7時30分
その最初は、漢字と計算です。
幼稚園年中の四男29年組は、
『あー小学生になるのやだなぁ』って
フォートナイトしながら呟いてる
朝の習慣さえつけば、
学年が進むにつれて、
17時~18時、20時~21時もやれ!
も、すんなり受け入れます(;^ω^)
『〇年生になるとこの時間も追加ね』
と、1年前告知しておくことです。
さきほどの年中さんも、
文句言いつつ、もう覚悟はできてます(笑)
嫌がる子もいるでしょう。
でも、毎朝たった2文字覚えるだけ
これだけで、
将来の勉強習慣が身につくんです
②漢字を覚えなければ、1人勉強できない
ままぁ、
この漢字なんて読むの?
ままぁ、
苦笑いってどういう意味?
ままぁ、
算数のこの問題の意味わかんない
小1の時は、かわいい。えらい。
とにかく質問したことを褒めるんですが
間違いなく段々ウザくなります
長男23年組は、
3年生から受験勉強を始めましたが
一番後悔したのは
漢字を先取りしていなかったこと
なぜなら、
4年5年の先取学習を進める上で
読めない、意味を知らない熟語が出る度に
「これってどういうこと??」って
勉強を中断してしまうから
まだ、親に確認する子ならいいですが、
そのまま放置してしまう子も多いはず
先取学習するうえで、
漢字の先取は不可欠です!
3年生までに小学校範囲は終わらせる
次男26年組は、小2時点で小4範囲まで
三男27年組は、小1時点で小2範囲まで
を目指して毎朝漢字やってます
4年生以降はとにかく漢字演習をしながら
徐々に語彙力アップの勉強にシフトです
2.オトクサおすすめ!漢字問題集!
①低学年:3年生まではうんち!?
オトクサ家は
3年生の漢字まではうんこドリルです。
やっぱり面白いですよね。(笑)
・頭上にうんこをのせて、学校に行く
・わたしのうんこは岩石よりもかたい
・体温計をうんこにさしたのはだれだ!
低学年の漢字テキストは、
学習する漢字のすぐ後に問題があるから
まぁ書けちゃうんです。
完璧に覚えるというよりも、
こんな漢字あったなってレベルで
楽しみながら記憶に残ればいいです
②高学年:漢字日記と漢字マスター
4年生から6年生の漢字暗記は
新演習の漢字日記を使用しました。
次男26年組は、今取り組んでいますが
1日4文字覚えてるイメージですね。
ただ、漢字テキストを終えても
確実に覚えていません(-_-;)
あとは、
毎日歯を磨くのと同じように
毎朝数問ずつ解く
日能研の「漢字6年マスター一〇九五題」
1日3問×365日の設計ですが
オトクサ家では
1日6問、2週目は間違えたとこだけ
シンプルに漢字問題だけの問題集
毎朝やるなら絶対コレおすすめです!
3.漢検は受けたほうがいい!
①漢検の対策問題集は勉強しやすい
漢検は受けたほうがいい!と書きましたが
正確に言うと
漢検受験の対策問題集は解いた方がいい!
ですね
漢字の問題集って
意外に?あまりないんですよね
この対策問題集のいいところ
漢字の読み書きの問題に加えて
熟語の意味、類義語問題等がセットに
漢字は知ってるのに
テストで熟語になると書けない(-_-;)
こんなことを減らすことができます
長男23年組が珍しく
この漢検テキストの勉強は面白かったようで
ノリノリで1か月でやりきりよった・・・
漢字勉強を一通り終えた後に
ぜひトライしてみてください!
②目的は合格ではなく語彙力アップ
中学受験において、
実は小学生範囲を超える常用漢字は
いっぱい出題されてるんです。
漢字を書かされることはないけれど、
文章中には普通に使われているということ
なのでオトクサ家では
小学生範囲を超える漢検4級のテキストで
漢字とその意味をセットに勉強中
先ほど挙げた問題集と違うのは
「分野別」でまとめられているという点
部首や書き取りは無視して
「熟語の理解」「対義語・類義語」
「四字熟語」「同音・同訓異字」
だけに絞って勉強してます。
読解力アップという視点での漢字勉強ですね
せっかくテキスト使って勉強しているので
4級にもチャレンジ予定!
申し込み遅れて2月受けれず・・・(-_-;)
まとめ
塾なし中学受験における、
国語(漢字)の勉強方法&問題集
・漢字はとにかく先取学習をすべき!
・うんち!漢字日記!漢字マスター!
・漢検は是非受けてほしい!
お役に立ちましたでしょうか?
コメント