【勉強しない!?】
ほったらかし受験の7つの準備

塾なし・非常識

どうも、オトクサです。
長男23組を筆頭に、
息子6人と塾なし中学受験に挑んでいます。

初めての方はコチラ

【プロフィール紹介】
はじめましてオトクサです
塾なしで難関中学に挑戦中! 塾にもいかず、親が教えもせず、ほったらかしで志望校に合格。そんな理想の中学受験を・・・

今回は、
オトクサの言う『ほったらかし受験』
どういうものかを書きたいと思います。

・子供が勉強しなくて困ってる
・子供の勉強を習慣化したい
・毎日勉強内容を決めるのが大変
という方は是非ご覧ください

目次

1.理想は『ほったらかし受験』

オトクサ家では、受験勉強を始める際に
・できる限り、親は関与しない!
・それでも子供が勝手に勉強する!
・しかも、難関校を目指せるレベル!
という理想を描き、
そのためにはどうするか?を考えました。

習い事の有無、教育方針、志望校など
家庭によって、この理想は変わるでしょうが
通塾の有無に限らず、
勉強・受験への取組をどうしたいかは、
一度考えてみるのがいいと思います。

STEP1
まず、どう勉強に取り組んでほしいのか
いわゆる「あるべき姿」を描く
STEP2
そのための課題を整理する
STEP3
できる限り早く、課題解決に取り組む

なんかビジネス書見たいですね(笑)
大事なのは、勉強内容ではなく
あくまでも勉強や受験に対する姿勢です。

我が家の場合は、
このあるべき姿=『ほったらかし受験』とし
その達成のための課題として、
4年生までに身につけさせることを
下記3点としました。

①毎日必ず、決まった時間に勉強する
②その日、何をすべきかわかっている
③一人で、問題文・解答の理解ができる

中学受験では、親のサポートが必須!
もちろんこれを否定はしませんが
あまりにも親が関与し過ぎって思いません?

メディアに取り上げられてる
〇〇ママみたいな、勉強のサポート
下克上みたいな、つきっきりの指導
他にも、
成功事例として取り上げられているものは
世のお父さんお母さんは
時間的にも金銭的にも難しいでしょ
ってことが多いのかなと。

オトクサ家は、
下は1歳から
男の子が6人もいて、正直つきっきりはキツイ
ついでに言うと、塾代含めお金もキツイ

とにかく
極力親は関わらず、1人で勉強完結する
理想のほったらかし状態
つまり、5年生からは
①毎日必ず、決まった時間に勉強する
②その日、何をすべきかわかっている
③一人で、問題文・解答の理解ができる
子供になってほしく、
受験勉強を開始しました。

2.ほったらかし受験の課題

2-1.毎日必ず決まった時間に

ままぁ、
何時から勉強すればいい?
あんた!いつまでゲームしてるの!?
こんなことありませんか??

勉強するのが当たり前の時間をつくること
これは本当に大事です。

オトクサ家では、
小学生になったら朝は勉強が当たり前
平日は必ず
低学年:6時30分~7時30分
高学年:6時00分~7時30分
でお勉強

幼稚園年中の四男29組は、
『あー小学生になるのやだなぁ』って
朝、みんなが勉強してる横で
フォートナイトしながら
ぶつぶつ言ってる

ちなみに土日の起床時間は自由ですが
もはや勝手に起きます(笑)

朝の習慣さえつけば、
学年が進むにつれて、
17時~18時や20時~21時も必須だ!
は、すんなり受け入れます(笑)

ポイントは
『〇年生になるとこの時間も追加するね』
と、1年前告知しておくことです。
さきほどの年中さんも、
文句言いながらも、覚悟はできてます(笑)

2-2.勉強計画を把握する

ままぁ、
今日何すればいいの?何ページやるの?
朝出社する前に
やることメモをせっせと準備
毎日だとうんざりですよね。

じゃあどうすればいいか?

まずは
お父さんお母さんがしっかりと
年間や月間計画をたてること。
スケジューリングですね。

そして
その計画を子どもにきちんと伝えること。
これだけです。

子ども自身、ゴールが見えないと、
やる気も達成感が湧きません。

・この問題集を1カ月でやろう
・毎週1単元で、3カ月でマスターだ

これを教科ごとに決めて進捗確認し
回していくだけなので、
毎日決めていく必要は全くありません。
やるべき問題集を渡すだけです。

我が子は、そんな聞き分け良くない!
それだけでは理解しない!
と思いますよね。

もちろん、
オトクサ家も全然うまくいきませんよ(笑)

・言い訳してスタート遅らせる
・全然集中してない
・何で?さっきできた問題やん!

イライライライラ、
4年生までは、毎日のように怒号&涙&涙

でも
5年生になってからは
問題集が終わりそうなときに、
「次は、新しい問題集やる?」
「間違えた問題だけ、もう1回やる?」
「調べたけど、ここだけわかんない」
みたいな、会話ができるようになりました。

2-3.問題文・解説文を理解する

言い換えると
とにかく漢字&語彙力です。

ままぁ
この漢字なんて読むの?
ままぁ
苦笑いってどういう意味?
ままぁ
算数のこの問題の意味わかんない

小1の時は、かわいい。えらい。
とにかく質問してきたことを褒めるんですが
ただし、間違いなく段々ウザくなります。

この解消は、
とにかく国語を先取りすること。

特に、漢字&語彙は必須です。
長男は、4年生で小学校範囲の漢字を終え
語彙勉強をスタートしましたが、
これでも遅かったと反省してます。

なので、次男以降は、
1年:2年生までの漢字
2年:4年生までの漢字
3年:6年生までの漢字
4年から語彙力アップに取組の予定

今のところ順調にきてます。
この時点では完璧にする必要はなく
忘れてしまう前提で構わないと思います。
4年生以降も、毎朝漢字勉強は継続するので。

ちなみにオトクサ家は
3年生の漢字まではうんこドリルです。
やっぱり面白いですよね。(笑)

・頭上にうんこをのせて、学校に行く
・わたしのうんこは岩石よりもかたい
・体温計をうんこにさしたのはだれだ!

4年生以降は、新演習の漢字日記
もちろん、メルカリ購入です★

ここからは、
具体的に我が家で実践したことです。

3.ほったらかし受験の準備

3-1.必ず朝派にすべし

オトクサ家では
小学生は、平日必ず
低学年:6時30分~7時30分
高学年:6時00分~7時30分
で勉強しています。

起きて、1分後には計算し始めてます(笑)
朝に勉強する理由は
・朝は、やっぱり集中力あり!試験も朝だし
夜は、疲れによってヤル気の差が大きい
・朝は、誘惑がない
夜は、見たい『テレビ』があるとそわそわ
・朝は、私が横にいるので、圧をかけられる
夜は、私が外出すると、気を抜く
早く寝かせて、妻とドラマが見たい
(我が家はリビング学習なので)

専門家ではないので、
「朝は集中力が、夜は記憶力が。。。」
みたいなことは言えませんが、
朝の起床時間を決めてから、
勉強に取り組む姿勢は確実に変わりました。

3-2.暦の区切りを大事にすべし

3月から4月にかけて
よく健康食品や健康グッズのCMを見ますが
やはり、新生活に伴う気持ちの変化に対し
習慣提案を行っているようです。

勉強方法も同じです。
オトクサ家では
新しい取組や変化のスタートは、
・1月1日の元日から!
・4月1日学年が変わったら!
・誕生日がきたら!
としていて、
しかもできる限り早めに宣言します。

「1月からは理科と社会も開始ね」
「10歳になったら平日はゲームなしね」
みたいな

もう一つ、おすすめの方法は
重たいことを宣言しておいて、
軽くしてあげることです。

例えば
1日2時間勉強時間を増やす!
と宣言しながら
1日1時間増やすだけにしよう!とすると
ありがと~!と感謝さえされます(笑)

3-3.毎日全ての教科を勉強すべし

上に書いた通り、
理想は『ほったらかし中学受験』
とにかく勝手に勉強してほしいんです。

今日はどの教科?
みたいなことも話したくない・・・

オトクサ家の1日の勉強は以下の通り
小5:計算&漢字&語彙+4教科×1時間
小2:計算&漢字+国語・算数の文章題
祝日は、ここに算数を多めにプラスします。

小3になると社会と理科も開始です。
毎日15分ずつでも構いません。

とにかく、
当たり前のように、毎日全教科が理想です。
あくまでも放任勉強という意味で。
あくまでも私の考えで。

3-4.漢字と計算は歯磨きのごとく

これはもうこのままです。
友達が泊りに来ても、旅行に行っても
朝の決めた分だけは必ずさせます。

もう本人の抵抗もゼロです。
小2は、まだ文句をぶつぶつ言いますが。

とはいえ、毎日コツコツしてるので
もう6年生の計算ドリルは終わりました。
これからはスピードアップ
小5と計算勝負をどんどんさせたいな。
そして、とにかく汚い字を卒業したい

3-5.問題集は解答の質で決めるべし

自分で解説を見て理解をしてほしい
これがオトクサ家の基本です。

なので、問題集の実物を見て
我が子がこの解答で理解できるかを
確認した上で、購入します。

例えば、選択肢の問題の場合
その解答の理由だけでなく、
他選択肢の正誤理由や関連事項の記載
があるかどうかをチェックします。

誰かのおススメでポチっはないですね
もちろん参考にはして、本屋さんで見て
メルカリで買います(笑)

メルカリもですが、Amazonとかも
どんな解説ページなのかを写真掲載すると
もっと売れると思うんですけどね

ちなみに
6年生までのカリキュラムは、
塾ちゃら家は、学悠出版株式会社の
『中学受験 新演習』を使用しています。

3-6.〇つけの方法を教えるべし

「〇つけは親がすべきですか?」って
質問がよくあるようです。

もちろん、それは理想で
教育プロの方は基本YESと回答してます。

ただ、オトクサはNO!
正直、そんな時間ありませんし
親が介入しすぎでしょ。。。

例えば、
〇つけしてあげる場合って
解説や関連項目も教えるんですかね?

なぜ間違えたのか、
その解答にたどり着くプロセスは何か
そして、
算数なら類似問題を解いてみる
暗記系なら関連項目まで覚える

単なる〇×だけでなく
ここまでのセットが〇つけだと考えてます。

極端に言えば
解き方を教えるよりも、
解答解説の見方、やり直し方を教えるほうが
低学年では、優先したほうがいい
とまで思ってます。

中途半端に親が出るべきでなく
この過程の中でわからない時に
初めてフォローすべき

あと、時間問題もありますよね?
親が外出していたり
手を離せない時もあるはず。

解き終わっても〇つけができない

別の教科を勉強

翌日に〇つけしてもらって、やり直し

これは非効率で、モチベーションもダウン。
下手すると、
〇つけしてもらうまで、
次の勉強に手を出さない子もいるのでは?

3-7.必ず一つは質問させるべし

ここまで、自分で勉強させるための方法
を書いてきましたが
本当にやってる?
とやはり心配にはなります。

なので、
全ての教科で必ずひとつは
質問するか感想を言うこと!がルールです。

当初は
わからない漢字や語句がでてもスルー。
「今日のできはどうだった?」
「わかんないのあった?」
って聞いて初めて質問や報告をしてくる
という状態だったので
絶対一つは聞くか感想を話せ!
と決めました。

5年生になると、質問と合わせて
「今日は9割あってた」
「この単元ダメだわ」
みたいな報告もするようになりました

「ねーねー、これどう思う?知ってた?」
みたいに、答えを知ってる上で
わたしを試してくる質問をしてきます(汗)

以上、
我が家で4年生までに取り組んだことです。
ここまでは少し大変かもしれませんが、
5年生になったら、
ほんとに手がかからなくなります。

ほったらかし受験いいですよ。

\★この記事『イイね』の時だけは★/
応援クリックをお願いします m(_ _)m
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
★教科別★オトクサおススメ★No.1問題集★

〈国語〉記述力アップのための“誤り直し”

文章読解の鉄則増補改訂版 中学受験国語 (Yell books) [ 井上秀和 ]
created by Rinker
¥1,760 (2024/09/16 00:55:18時点 楽天市場調べ-詳細)

〈算数〉難関校対策に必ずやるべきこの一冊
特進クラスの算数難関・超難関校対策問題集〔新装版〕 (シグマベスト) [ 前田卓郎 ]
created by Rinker
¥1,485 (2024/09/16 01:49:52時点 楽天市場調べ-詳細)

〈理科〉比較がわかりやすく覚えやすい!
中学入試 くらべてわかるできる子図鑑 理科 改訂版 [単行本(ソフトカバー)] 旺文社
created by Rinker
¥500 (2024/09/16 06:30:46時点 楽天市場調べ-詳細)

〈社会〉アウトプットは記述が1番!
中学受験 論述でおぼえる最強の社会 改訂5版 [ 長谷川智也 ]
created by Rinker
¥1,650 (2024/09/16 00:01:33時点 楽天市場調べ-詳細)

塾なし・非常識
スポンサーリンク
シェアする

コメント