どうもオトクサです。
何度も書いていますが、我が家は朝勉派
計算・漢字・語句からの算数が
基本スタイルですが
小6になると、
算数はできる限り時間を計っての
テスト・実践中心にしていきます。
一番の理由はケアレスミス撲滅
ケアレスミス?
普通は計算練習で克服じゃないの?
と思うかもしれません。
もちろん計算練習でもいいのですが
時間を計ったプレッシャーの中で
実施するのがベスト
それには、テストが一番と考えています。
6時30分から1時間
毎朝
朝ごはんまでの時間に算数テストです
夏休みは毎日過去問
渋幕・灘・筑駒(30年以上分)
その算数だけは
朝ごはん前に終了していました
問題は夏以降
長男の時は
メルカリでゲットした
各塾の灘や開成対策テスト
休日は、過去問デーなので
その算数を朝勉として
1月に入ってからは
早稲アカが過去のそっくりテストを
自宅勉強用にくれたので助かりました
何度もおかわりの依頼もしました
次男も基本的には同じ
・長男の時に手が回らなかった模擬テスト
・長男が受験した模試
(全部保管しててよかった!)
(全部消しゴムで消しまくった!)
・メルカリでゲットした各塾の対策テスト
といった
灘・開成・筑駒レベルの問題を
3、40回分
これに加えて、
まだ実施していない
開成の過去問15年分
受験予定校の直近2年分の過去問
があるので、
9月〜11月くらいまでは
毎朝算数のテスト
の目処がついたかなと思います。
朝ごはんの時にオトクサが丸つけ
学校から帰宅後にすぐやり直し
算数の勉強はそれだけで
夕方以降は残りの3教科に全力投球
一番集中できるし、
計画も立てやすい、
朝勉を制する者が、受験を制する
勝手にそう思い込みます
コメント