【まだ足りていない力】
算数をもう1ステージ上げるために

27046331_s日常生活・勉強

どうもオトクサです。

 

最近
次男の算数で間違えた問題を見ると
同じような傾向に気付きました

 

ちなみに

今はこの問題集に取り組んでます

 

一旦コイツを終えたので、ムズい版に

 

基本的にはこんな流れ

〇45分間で解けるまで解く

〇もちろんわからなかった問題はとばす

〇オトクサが丸付け 答えは言わない

〇図と表書いてなくて怒ること多々

〇間違えた問題はもう1回考える

〇ヒントあげたり、一緒に解いたり

 

 

1回目の正答率は50%程度なので

結局2時間近く算数やってる気がする

 

客観的に見ると、クソ姿勢で算数教えてる

osiekata

 

さて、気付いたこと

 

次男が
もう1ステージあがるためには

手を動かす力  が足りていない

 

図や表を書くのもそうだけど

場合分けして、複数のパターン別で考える
一定数書き上げて、その中でルールに気付く

 

これは絶対解いてやろうという熱意もだけど

ある意味で勇気が必要。

 

なぜなら

これまでの
がむしゃらに書いても解けなかった経験

テスト時間という制限による焦り

終わりが見えない状態で書き出す不安

 

まだ4年生には難しいか(^^;)

 

 

初見の問題への対応力・思考力とか聞くけど

圧倒的な問題数をこなすこと無しに
そんな力は付かないと思う

色々な問題のパターンに触れることで
第一歩目に気付く能力が付くのだと思う

 

最難関校の、整数問題・場合の数

に立ち向かえるよう
頑張って欲しい!!

コメント