【面積図は不要!?】
この単元はマルっと飛ばそう^^;

mensekizu受験の考え方

どうもオトクサです。

面積図なんているの??

って記事を以前書いたのですが
朝の計算にまたまた登場してきよったので
改めて、考えてみました・・・

ちなみに、次男26年組(小3)
〇毎日絶対友達と遊ぶから
勉強時間は朝1時間と夜1時間+夕方
〇勉強始めるとすぐに
お腹痛いとトイレに逃げる
〇まだまだ甘く、浅く、基本は新演習
算数だけは予習シリーズ問題集と両刀

算数は、
新しい単元に入るときの類題だけ
オトクサが教えるのですが、

「面積図での解き方」の単元・・・いる?

長男に聞いても、

面積図なんて使ったことないよっ

って( ゚Д゚)

 

以下、算数のプロでも、脳のプロでもない
オトクサの意見ですので・・・

①「つるかめ算」

最初に面積図がでるのは、つるかめっぽい
でも結局、
□とか△を駆使しないと解けない問題が
これからわんさか出てくるので
方程式もどきのこの方法で
最初から教えれば済む話ですよね・・・

②「平均」「濃度」

本格的に面積図を習うのは平均の単元
「比」を勉強していないから
天秤で教えることできないのでしょう。

でも結局は、
「比」でやるのが、簡単&早い!!
6年になったら、面積図なんて使わない
↓ ↓ ↓
だったら、
先に教えればいいやん( ゚Д゚)
面積図の単元まるまるムダやん( ゚Д゚)

口は悪いが、弟には優しい次男

jyama

ってことで、オトクサ家では
平均の時点で先に「比」をお勉強し、
天秤マスターに仕上げます☆

コメント