【意識の差が出る】
できるとこまでっていう宿題

受験の考え方

どうもオトクサです。

 

確かに~!!!

 

って
思った1カ月前くらいの
twitter投稿をふと思い出したので
今日はそれを書きます。

 

うろ覚えなのですが・・・

 

「できるところまででいい」
「最後3問は難しいからやらなくていい」

こんな風に伝えられた時の
宿題への取り組み意識の差は実力に出る

 

みたいなことが
書かれていたような、ないような・・・

 

 

宿題ではないけど
授業中には飛ばした間の問題を
自宅で解いたのか、
そこはやらなくてもいい判断なのか

 

伸びる子供には
何とか時間を作ってチャレンジしよう
という気持ちがあるんだと思います。

 

・・・

 

はい、

偉そうに書きましたが

我が家は塾なしなので
そもそも
宿題ってのがありません(;^ω^)

 

 

でもなぜ共感したのかというと

 

長男が
NN夏期講習やNN後期に参加した時の
宿題?テキスト?
への取り組みに感心したから

 

授業でやり残した問題や宿題には
帰宅後か翌朝
遅くとも翌日中に必ず全問取り組んでた

(いや、オトクサの強制カモ・・・)

 

テキストもらうだけで嬉しかった記憶(^^;)

nnkaikisyuutyuu

 

2023年1月のNN
通ってた家庭の人はわかるかもですが

最後2日間
直前特訓に受講していない人も配布された
超ぶ厚い問題集

 

1月30日31日の二日間で
その全問にトライしようとした
気持ちが結果につながったんだと
勝手に思ってます(^^♪

コメント