【1学年違いの兄弟】
勉強フォローの大変さ(;^ω^)

u-ha-受験の考え方

どうもオトクサです。

 

いやぁ
最近大変になってきました(;^ω^)

 

5年生6年生は
ほったらかし勉強で大丈夫!

3年4年にしっかり
勉強スタイルを確立するのが大事だ!
ここは一緒に伴走するのだ!

 

こんな偉そうな記事を書いたこともありますが

次男小4、三男小3の今

おいおい
大変になってきたぞと(-_-;)

 

キミたちはまだ大声で歌ってていいよ♪

utauotya

 

今オトクサが関与しているのは

次男26年組
国語:長文の丸付けと解説
算数:丸付けと2回間違えた問題解説
理科:新しい単元に入る時だけ解説
社会:新しい単元に入る時だけ解説

 

三男27年組
算数:教えて、丸付けして全部
理科:新しい単元に入る時だけ解説
社会:新しい単元に入る時だけ解説

 

漢字と語句、計算は
勝手にやってくれ!って感じ。

 

ちなみに理社は
新単元インプット
⇒基本問題⇒応用問題⇒別冊問題集
と4日から5日くらいで1単元なので

新単元を教えるのは週1,2回程度

といっても
一緒に読んで、少し捕捉する程度だけど

 

 

なので

【基本スタイル】
起床後、三男算数
朝食時、次男算数
夕方、次男国語

 

【日によって】
理科社会の新単元が入ってくれば
一緒に読んで教える
たまに、四男とんちゃんの国語と算数

 

みたいな毎日・・・

 

疲れる・・・

 

とはいえ、
机には一切座ってませんが(;^ω^)

benkoyuyousu

 

で、

オトクサ出社の日に

 

次男26年組
次男26年組

オトクサー
今日、理科も社会も新しいとこ

 

三男27年組
三男27年組

おとくさー
はぬもぉ

 

 

となると、
大変なのであります(-_-;)

 

時間なくて
理科は勉強するけど、社会はしない
とかあるはずなのに
なぜか同じタイミングの時がある。。。

 

 

昨日は

次男:金属と水溶液反応 → 平安時代
から
三男:水の気体液体個体 → 新潟県

と、
理社の2往復

そして、
国語長文読解

 

風呂浸かりながら
長文問題読んでるお父さんいないよ(笑)
で、あがって教える

音読するとかはやっておらず

こういうのいいのかな?

しゃべり続けて、喉が枯れた・・・

 

 

はい、今日は
オトクサ勉強教えるの頑張ってる
アピールでした(^^;

コメント