どうもオトクサです。
はぬちゃん
今週中には新演習小6㊦を
終えれそうです(>_<)
ただぁぁ
気を抜くと
2乗になる面積比なのに
相似比のまま考えてしまう(-_-;)

オトクサ
オマエ!この相似比
次は間違えるなよって
死ぬほど言ってるやろが!

三男27年組
あっ、
とっかぁぁ
はぬちゃんには届きません(-_-;)
相似比 2:3
面積比 4:9
ついつい、見落としちゃうってのは
ケアレスミスではなく
演習量不足なんだと思います。
立体図形よりも平面図形の方が
難しい問題がつくれるようです

【中学受験算数問題集】
得意不得意がはっきりわかったよ
得意不得意がはっきりわかったよ
数と平面図形がなぁ
きをつけろよー!!
って、これまで子供に言ったことが
ありそうなことを振り返ると
・円の中心から線を引く
・回転の中心を考える
・平行、直角、と勝手に思い込まない
・同じく合同、相似と思い込まない
・比や割合を求められる=答えがでない
・辺の長さがわからなくても面積はわかる
・つまり□×□を意識する
・同じ長さの辺があれば、移動させてみる
・合計90度の角があれば合体させてみる
あぁ、たしかにぃ!!
と思った方は
お子さんにアドバイスしてあげてください~
我が家も何度も言ってます。
そう、
すぐ忘れるので何度も言ってます
平面図形だけで単元が組まれてる
問題集で夏休みに徹底復習する!
ってのもありですね
関東の人は
過去問でかぶることのない
近畿中学の問題集がおススメです
あとはやっぱりこれかな
コメント