【4年生9月末時点】
長男と次男の勉強進捗比較

23105864_s勉強進捗(23年組)長男

どうもオトクサです。

 

今振り返ると
長男の中学受験は手探りも手探り

ご存じの通り
拾った問題集きっかけの塾なしなので

 

1週間のスケジュールみたいな
小さいことは全く意識しませんでしたが

年間のスケジュール感だけは常に意識
エクセルで組んでました。

 

・・・ エクセルおやじ(/・ω・)/

 

 

〇6年生の2月からひたすら過去問したい
〇ってことは、そこまでに2周目終わらせる
〇じゃあ4年生の間に一通り終わらせよう
〇5年生は単元別に徹底して復習だ

みたいなイメージで考えてた

 

長男小6の夏

sukima

 

さて、
長男受験時の進捗表を久しぶりに見たので
次男の現状と比較してみました

 

*小4の9月時点

<長男>
国・算・理・社の新演習6年までが
全てこのタイミングで終了
*社会の公民除き

<次男>
国・理は新演習5年まで
社は、地理まで
算は、小3の3月時点で終了

 

 

今思えば、長男は
国算理社、バランスよく勉強してた

 

そして

長男受験での自分なりの学び

 

理社は急ぐ必要なし
単元別の暗記はカンペキでなくてよい
横比較や単元またぎの関連問題からが勝負
⇒ その時間を減らして、算数強化!
国語は、問題数をこなす前に
読解とは、記述とは、選択問題とは、
この仕組みの勉強を挟もう!
そして、漢字とくに語彙力UPだ!
これを次男に、活かしている感じ(>_<)

 

 

理社はホントに自学で

浜学園の公開テストプリントも激悪ですが

 

まぁ、なんとかなるでしょう。

 

と、思いこみたい・・・

コメント