どうもオトクサです。
カリキュラムが終わるまでは
塾のテキスト、宿題をひたすら進める
と思いますが
どんなタイミングで
どんな目的で
みなさん市販の問題集を買うのでしょう
我が家の小5うーちゃんの場合
カリキュラムを終え
・特進クラスの算数(基本・難関)
・最高水準問題集
・合格へのチャレンジ演習
・日能研合格力ファイナル
の5つの問題集を終えたあと、
夏休み前に買いました
・難関校で出題される問題の解法を知ること
・夏休みやり切ったぁ!の達成感を得ること
灘中・開成中・筑駒中
受験生が必ず解いておくべき
算数101問
すごいタイトル(;^ω^)
101問の前に
基本の確認35問があって合計136問
テーマ別に分かれてます
さて、
灘中・開成中・筑駒中
受験生が必ず解いておくべき
算数101問
どんなに難しい!?と思いきや
意外にも正答率9割くらい
最高水準が5割切ってたので
本人も、
思ったよりできたというリアクション
あくまでもオトクサイメージですが
各テーマで
色々な問題の切り口があること
色々な解法や法則があること
超難関校では、
確実に理解しておかなくてはいけないこと
これを実問題形式で
幅広く展開している感じでしょうか
なので、
解説が丁寧!!
結果的に、今回オトクサは
1ミリもチェックしていません。
ひとりで解いてひとりで解説読んで
って、
自宅勉強派にとってはありがたい一冊でした
灘中・開成中・筑駒中
受験生が必ず解いておくべき
算数101問
(しつこい・・・)
のタイトルですが
志望校に関わらず、
難関校を目指すんだ!ってお子様は
隙間時間で取り組んでもいい問題集かと
我が家は結局2週間程度で解き終わり
次男も、しっかり達成感は得たよう。
さて、残された1冊
ほぼ過去問みたいなもん(^^;)
近畿の難関8校にトライします!
長男は最後の対策として
数の性質と場合の数
だけにしか取り組めなかったこの問題集
年内残り4か月かけて
このぶ厚い1000問に取り組みます
コメント