どうもオトクサです。
我が家だけではないはずです
長男も次男も
過去問は合格最低点をクリアするのに
冠模試では点数が思ったように取れない
あるある??
ちなみに
過去問とコピーについては
すでに何度も書いています・・・
過去問の実物印刷なんて
めんどくさくてしてられません
分厚い声の教育社の本を
開いて、小さい解答欄に記載です
さて
あくまでも
私の、我が子の、推測です
色々と比較で考えてみると
この3点かなと
模 試:問題用紙に書き込む
過去問:ノートに書き込む
自宅の勉強では、
何度も何度も言い続けてる
図を書け!表を書け!
自宅ではノートや裏紙で解いてるけど
テストの際は
問題文の余白で、チョロチョロっと
書いてやがる
もう問題用紙の1枚目をちぎって
その裏でやってください
模 試:時間に焦りまくる
過去問:緊張感が少ない
これはもうそのまんまですね
自宅でもきちんと時間を計って
テストをしていますが
受験会場との緊張感の差が大きいのでしょう
子供の性格にもよると思うけど
我が家の場合は、緊張する
本番はもっと緊張する
より緊張感を持たせて取り組む
というやるべきことは見えてるけど
その手段が見つけられていない現状
模 試:基本的に初見問題
過去問:類似問題が擦られている
古い問題ほど、算数ほど多いでしょう
全く同じ問題じゃなかったとしても
同じような一手目の問題を
解いたことがある
なので特に算数は
点数が高くても鵜呑みにしないことが大事
逆にいうと
過去問2周目・3周目は意味がない
もちろん成果はあるけど
それならほかの初見問題に
取り組むの方が意味がある!
と考えています。
9月以降は模試がどんどん増え、
残りの過去問も取り組みます。
受験会場や問題用紙といった
物理的なものではなく
どうすれば
精神的な意味での擬似本番にできるか
考えます。
コメント
初めまして。
いつも楽しく拝読させていただいております。
ちなみにですが、過去問をされるとき、問題集をそのまま渡されているとありましたが、答えは切り離していますか?
実はうちも最初、同じように問題集ごと渡して(子を信用して)そのまま解かせていたのですが、あまりに点数が良すぎるので、、、やはり、答えをチラ見していたことがありました
小6といえども、まだ子供なので、誘惑に負けてついチラ見したり、良い点をとって誉められたい気持ちもあるんですよね。
過去問が良くて、模試が取れない、後に答えチラ見が発覚した我が家に状況が似ていたので、老婆心ながら事例を紹介させていただきました
一度問題をコピーして、やらせてみると真の実力がわかるので、おすすめします✨
さらさん。コメントありがとうございます!!
問題集と回答は一体型なので切り離していないですね。
我が家の場合は、解答写してオトクサ激怒りステージはすでにクリアしているつもりですが
念の為、一度コピーしてみてもいいですね。ありがとうございます