【結果をどう捉えるか?】
渋幕過去問4年分の感想

sibumakukakomons 過去問

どうもオトクサです。

 

何度か書きましたが
夏休みは、渋幕過去問からスタート!!

 

2020年〜2023年4年分
✖️
1月受験、2月2日受験の2回分

=計8回分

 

さてその結果です。

 

・・・

 

・・・良すぎる (*_*)

 

 

全8回とも4教科で合格者平均点超え

内4回が、合格者最高点 オイッ( *`ω´)

 

sibumakukakomonu

 

決して自慢ではありません

だって
直前の四谷大塚合不合テストは
偏差値50
渋幕合格可能性20%だし・・・

 

長男の時もそうでしたが
模試より過去問の方が
点数取れるあるあるですね(^_^;)

 

ほんと、

 

なんで点数取れてるのか
プロの先生の見解を聞きたい・・・

 

 

オトクサなりの捉え方です。

※ちなみに
私は、問題を解いていません。
丸つけした時のチラ見程度です。
プロではない、素人の勘です。

 

国語算数100点、理科社会75点と
傾斜があるため
算数のアドバンテージが効きやすい?

それ以外に思ったこと

 

算数
特に図形で難問多いと言われるが
灘中問題を解きまくっているからか
似たような問題を解いたことがある?

 

国語
開成の記述と比較すると
文字数も多くなく、取り組みやすいか

 

理科
灘の理科とは正反対で
難しい計算はほとんどなく、
日々の観察が大事な問題が多い
筑駒対策がそのまま渋幕対策になる?

 

社会
次男は、4教科で最も社会に苦労
これは難しいというよりも
記述含め問題数が多くて時間がギリギリ
論述問題集の練習が成果につながりそう

中学受験 論述でおぼえる最強の社会 改訂5版 [ 長谷川智也 ]
created by Rinker
¥1,650 (2025/08/01 12:33:58時点 楽天市場調べ-詳細)

 

はい、
すんげぇ感覚的に書いてみました。

 

渋幕第一志望の方は

灘の算数
開成の国語
筑駒の理科

で学ぶのはどうでしょう??

 

あと2024年2025年と
2年分の過去問がありますが
直前に取り組むイメージです。

実物大にコピーなんかせず
ぶっとい問題集、ちっさい解答用紙で

\★この記事『イイね』の時だけは★/
応援クリックをお願いします m(_ _)m
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
★教科別★オトクサおススメ★No.1問題集★

〈国語〉記述力アップのための“誤り直し”

文章読解の鉄則増補改訂版 中学受験国語 (Yell books) [ 井上秀和 ]
created by Rinker
¥1,760 (2025/08/01 12:35:10時点 楽天市場調べ-詳細)

〈算数〉難関校対策に必ずやるべきこの一冊
特進クラスの算数難関・超難関校対策問題集〔新装版〕 (シグマベスト) [ 前田卓郎 ]
created by Rinker
¥1,485 (2025/08/01 12:58:03時点 楽天市場調べ-詳細)

〈理科〉比較がわかりやすく覚えやすい!
中学入試 くらべてわかるできる子図鑑 理科 改訂版 [単行本(ソフトカバー)] 旺文社
created by Rinker
¥774 (2025/08/01 16:21:21時点 楽天市場調べ-詳細)

〈社会〉アウトプットは記述が1番!
中学受験 論述でおぼえる最強の社会 改訂5版 [ 長谷川智也 ]
created by Rinker
¥1,650 (2025/08/01 12:33:58時点 楽天市場調べ-詳細)

過去問
スポンサーリンク
シェアする

コメント