【おみやげ算?何ソレ】
11×11から19×19の暗算法

25428125_s日常生活・勉強

どうもオトクサです。

 

毎日の計算や算数問題を解くと
よく出てくる計算の答えは覚えますよね

 

125×8=1000

16×16=256

16×3.14=50.24

 

 

なぜこんなことを書くかというと

今日、おススメに
こんなタイトルの記事がでました

 

中学受験生に怒涛の勢いで広がっている「11×11から19×19の暗算法」とは?

 

中学受験生に怒涛の勢いで広がっている「11×11から19×19の暗算法」とは?
1点の差が命運を分ける、中学受験。親としても「ぜひ受かってほしい」と切実に願っていることでしょう。そんな中学受験生を持つ親の間で、話題になっている本があります。それは、『小学生がたった1日で19×19までかんぺきに暗算できる本』です。本書では、11×11から19×19の暗算ができる「おみやげ算」という方法を紹介していま...

 

へ~!

 

<方法>


16×13の右の「13の一の位の3」をおみやげとして、左の16に渡します。すると、16×13が、(16+3)×(13-3)=19×10(=190)になります。

その190に、「16の一の位の6」と「おみやげの3」をかけた18をたした208が答えです。
まとめると、16×13=(16+3)×(13-3)+6×3=190+18=208です。
この方法で、「十の位が1の2桁の数どうしのかけ算」はすべて計算でき、慣れると暗算でもできるようになります。

 

いやいやいや

 

・ひっ算の方が早い!!!

・二桁全部ならまだしも10代だけ!??

・151万部!??!?

 

ってのが正直な感想

 

 

この手の裏技に頼るのではなく
コツコツ計算練習して身に着ける方が
圧倒的に早いような気がしますね

 

やっぱコレでしょ
【低学年の算数勉強法】
コレで子供に嫌われました(-_-;)
算数が得意な子供は低学年の時に、どういうことしてたんだろう?って思ったことありますよね。塾なしで難関中学を目指すオトクサ家の算数・計算の取り組みです

コメント