【正解はない・・・】
お父さんお母さんの役割分担

yakuwaribunntann受験の考え方

どうもオトクサです。

 

塾に行かなかったって話をすると

 

「教えれるの??つるかめ算とか」

って絶対聞かれます。

 

「つるかめ算」が
なぜかセットでついてくる(;^ω^)

 

 

さて、色々な方のブログを覗くと

 

〇算理はパパ、国社はママが担当

〇優しく教えてそうな東大卒パパ

〇甘やかすパパにキレるママ

〇いきなり受験校だけ口出す義母

 

人それぞれですね

 

 

書いてないだけで、怖いお父さんもいるはずだ

simazu3

 

お父さんとお母さんの関与は
5:5よりもどちらかに9:1とかの方が
多いのでしょうか??

 

塾に行かせてるから
家では完全ノータッチ??

 

オトクサ家はというと
勉強関連は99:1でオトクサ

 

 

ママクサは

・え?今日模試なの?

・こんな勉強してるんだぁ。ふーん

って感じ(笑)

 

それも掃除のときに
落ちてる教科書見るくらいで

何の勉強してるかなんて関心ゼロ☆

 

もちろん
開成の算数が85点満点なんて
知るはずもありません。。。(/・ω・)/

 

 

ただ、

・長男だけに、お団子買ってきたよー

・長男だけに、お風呂もう1回ためたよー

・長男だけは、温泉の素いれていいよー

・長男だけに、アイマスク買ってきたよー

・長男だけに、ヤクルト1000飲んでねよー

・ふぁいとぉ!!

・いつも頑張ってるね!もうちょっとだね!

 

って、
長男のやる気アップはママのおかげ

 

基本的にはお祈り専門(笑)

sakaehigasigoukaku

 

 

オトクサ:鞭  ママクサ:飴

 

がうまく機能しているのかな(;^ω^)

 

 

ちなみに次男小3は
オトクサに教えてもらうのが嫌で

 

国理社は、新演習で完全独学!!

 

ひたすら読んで、問題解いてだけど

社会とか絶対、穴だらけだろうなぁ

コメント