どうもオトクサです。
小5はぬちゃんの
勉強が停滞気味です。
<算数>
コレをスタートしていますが、
まぁむずい
正答率は3割程度なので
やり直し
というか、もう1回考えて!
って時間がクソ長い
プロから言わせると
3割しか正解できない問題集はムダ!
取り組むレベルにないのにムダ!
と言われるでしょうが
いいんです。非常識で。
<国語>
サピックスや日能研の
国語のプリントをやらせてますが
壊滅的の壊滅的
そもそも
聞かれたことに答えていない
そして
語彙力皆無
あぁつらい
まぁ、ここまで後回しにしてきた
いや、取り組んだけど甘いままでも
見逃していたツケでしょうか。
今後本格的に国語勉強をやらせたい
一方で順調なのが理科
点数や理解の順調ではなく
あくまでもスピード感が順調ということ
いいんです。
完璧じゃなくても
全体を見渡し、浅く全範囲終わらせる作戦
新演習の小6まで終わらせて
単元別に
ビジュアル図鑑と
コアプラスと
塾技と
論述をやってきた
まだまだ浅くて覚えられてないけど
問題になると
うまく引き出しから出せないけど
とりあえず
その範囲の勉強はした。
そして今日から実践編です。
メルカリでゲットしました
週テスト小5上下、小6上下
テスト時間は
小5:20分
小6:35分
a・bc・s の3種類あるけど
恐らく、aが簡単で、sが難しい
ということで
5・6年で約80週分✖️各a・s2回分
合計160回
1日1回分実施して
しっかり見直しをする。それだけ。
土日は2回分 & 冬休み
を考えると、
一旦目標は1月末までとして
完璧にして、2月1日開成同日模試だ!
と
スケジュール妄想を描くのが趣味です(^^;;
コメント