【いつから始めたの?】
新演習への取組

32414045_s 日常生活・勉強

どうもオトクサです。

 

取材を受ける
⇒記事化される
⇒ヤフーに取り上げられる
⇒コメントが書ける
⇒暇な人がアンチコメント書く(笑)

 

ということで
同じようなアンチコメントばかりで
最近おもんないなぁ~と
思っていたところに

 

うれしいコメントもらいました~♪

 

その中に
「オトクサ家の新演習開始時期は??」
という質問があったので、
私自身
今後の弟達のためにも振り返ってみます。

 

【前提】
オトクサ家は
パズルや絵本、図鑑などは一切ありません。
いわゆる知育みたいなのは皆無

教育ゴリゴリ家庭と思われるかもですが
真逆・・・
全員がゲームやYoutubeで
幼少期を過ごしております・・・(/・ω・)/

また
中学受験のインプット教材としては
全員が新演習を使用しています

 

【長男】

過去のブログや本で見たかもですが
小2から小3の間の春休みに勉強開始

しかも
いきなり新演習5年なので超イレギュラー
これは無視してください・・・

とにかく
計算と漢字だけは徹底のスタート

新演習4年生の教科書を使用した勉強は
一切しなかったのですが
結果的にはあまり問題ありませんでした

小5のテキストも
ある程度スパイラル的に
復習をしながらの構成になっているからです。

ただし、
理科の百葉箱、社会の地図記号など
小4でしか出てこないような範囲は
毎度テストでは正解できず、
そのたびに新たにインプット・・・

 

【次男・三男・四男】

新演習は4年生からあることを知り
メルカリでゲット

算数は全員2年生からスタート
先取りするのは算数一択だと考えてます

小6㊦までの完了時期は
長男:小4の7月
次男:小4の4月
三男:小4の7月

三男は
とにかく終わらせた感が強いですが(;^ω^)

今四男(小3)は
5年生㊤を終えたところですが
すっかすかのすっかすかのため
小5㊦に入らず、
特に場合の数を中心に復習中

 

ちなみに計算日記は毎朝実施
復習の意味合いで少しずらしてます
三男は
朝勉の計算は、小4㊦を1ページ
その後の勉強は、小5㊤ のイメージ

 

理社は小3の4月から
新演習小4㊤をスタート

理科は小6㊤までが単元で、㊦は問題演習
小5三男が4月に小6㊤まで終えたとこ

社会は小6㊤は公民となって
小5の次男が
そろそろ小5㊦の歴史を終えるところです

 

長男次男は
国語も先取りガンガンでしたが

三男四男は
国語に苦しんでいて、先取りせず

 

結局ダラダラ書いてしまいました・・・

\★この記事『イイね』の時だけは★/
応援クリックをお願いします m(_ _)m
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
★教科別★オトクサおススメ★No.1問題集★

〈国語〉記述力アップのための“誤り直し”

文章読解の鉄則増補改訂版 中学受験国語 (Yell books) [ 井上秀和 ]
created by Rinker
¥1,760 (2025/07/30 12:32:39時点 楽天市場調べ-詳細)

〈算数〉難関校対策に必ずやるべきこの一冊
特進クラスの算数難関・超難関校対策問題集〔新装版〕 (シグマベスト) [ 前田卓郎 ]
created by Rinker
¥1,485 (2025/07/30 12:54:39時点 楽天市場調べ-詳細)

〈理科〉比較がわかりやすく覚えやすい!
中学入試 くらべてわかるできる子図鑑 理科 改訂版 [単行本(ソフトカバー)] 旺文社
created by Rinker
¥739 (2025/07/30 16:19:30時点 楽天市場調べ-詳細)

〈社会〉アウトプットは記述が1番!
中学受験 論述でおぼえる最強の社会 改訂5版 [ 長谷川智也 ]
created by Rinker
¥1,650 (2025/07/30 12:32:39時点 楽天市場調べ-詳細)

日常生活・勉強
スポンサーリンク
シェアする

コメント

  1. ふじこ より:

    新演習の進め方をここまで詳しくありがとうございます。
    小2の過ごし方を悩んでいたので、是非取り入れさせてください!

    いつも仲良しなオトクサさんファミリーのブログこれからも楽しみにしています☺︎

    • オトクサ オトクサ より:

      ありがとうございます!
      昨日眠くなってしまって、小2について書いてませんでした・・・
      とにかく算数だけを先取りする。
      国語は文章題をやらせていましたが、体験含めて知識が少なく苦戦しました。
      漢字に加えて、もっともっと語彙に注力していてもよかったと思います。
      お互い頑張りましょー!!

  2. カオル より:

    こんにちは
    いつもブログ拝見し、本も買いました。非常に参考になります。
    小2〜小3で新演習とのことですが、始めは新単元を教えるのにかなり苦労するのではないでしょうか?自分も特殊算なんかを小2に教えるときかなり苦労しました。(しかも、その場で理解はするのですが、後で超基本のテストするけど全くできない…)今は小4になり、参考書などを自分で少し進められるようになりましたが、ここらへんどのように乗り越えたか教えていただけると助かります。(下の子も小2でこれからまたかと思うと…)
    もし、本や過去のブログで書いおりましたら、申し訳ありません。また、もちろんブログのネタにしてもらっても構いません!
    よろしくお願いします

    • オトクサ オトクサ より:

      コメントありがとうございます!!本も役立っているようで嬉しいです(^o^)

      (しかも、その場で理解はするのですが、後で超基本のテストするけど全くできない…)
      これめちゃくちゃわかります!!
      今小3の四男がまさにこれで、もうため息しかでません・・・
      上の子達との進め方の違いは、簡単な復習で理解しているのはOK,怪しいのは新演習以外の別の問題集でその単元だけ何度もやり直ししています。
      一定のスピードではなく、グンッと飛ばすところと立ち止まるところのメリハリのようなイメージでしょう。
      苦手なところは、私自身の思考と図・式を書いて、同じ書き方同じステップを真似させる方法ですね

      • カオル より:

        ご返信、ありがとうございます!
        なるほど、やはりスパイラルに何度もはやらせる、図式を書かせてイメージさせ定着させる!
        やってみます!!