どうもオトクサです。
8月最終週に受験した
小3とんちゃんの
早稲アカチャレンジテストの結果が
返却されました
というか
小6うーちゃん、小5はぬちゃん
のテストラッシュで
すっかり忘れていました
勉強教えることすらしていなくて
とんちゃん置き去りです・・・
むしろ勉強しなくていいからと
チビ達の相手をしてもらってる(^^;;
チビ達の相手をしてもらってる(^^;;
先取りしている算数だけは出来てくれよ
国語はできなくてもいいや
くらいの感覚でしたが
次男三男の今の状況と照らし合わせると
ちょっと見方が変わってきました
むしろ、
算数は1年〜3年のテスト結果なんて・・・
くらいの気分
パズルをどう組み合わせるか?
カードゲーム?
低学年でこんなのできなくても
その後の算数で何の影響もありません
最近目にすることが多い
”算数の思考力”
これまで3人の
低学年→高学年の算数推移見てますが
思考力勉強より、
どんどん先取りして問題集解かせる方が
いい気がします (素人受験生父視点)
低学年でも
国語の読解ができているかどうか
成長とともに、
精神年齢が上がったり、体験したり
そんなことで
読解力も上がるのかもしれないけど
それでも
低学年の国語勉強が後々影響してきそう。
あとは単純な語彙力も。
はぁ
計算・語彙力 は積み重ねが大事!
そう思いながらも
小3とんちゃん、小1ゆとちゃんとは
全く勉強できていない今日この頃なのです
と、ここまで
どうせ悪いと思って
文章を先に書いてたのですが
なんと
とんちゃん
初めて国語が平均点超えました😭
2年生の時はこれだし
今回は褒めてあげよう!!
コメント