どうもオトクサです。
4月に入り、子ども達は新学年
特に、小学校1年生になった五男は
もう、保護者なしで児童館で遊べる!
ということで
昨日、颯爽と一人で行ったよう(^^♪

オレ、ドッヂボールで
めっちゃ当てられた
さて、
4月からのNN開成に
通いたい新小6の次男うーさん
ここまでは塾なしで頑張ってます
春休みや土日の1日自宅デーの
勉強状況や今やってることです。
塾なしの方がいれば?参考に
ただ、理科社会は成績よくないよ
ちなみに
6時起床、7時30分朝ごはん
18時晩ごはん、21時就寝の
規則正しい生活です
<算数>
朝ごはんまで 1時間
・3月は甲陽学院の過去問にトライ
ー3回に1回は満点くらいの出来
・4月からはメルカリでゲットした
ー馬渕教室の灘中模試をスタート
朝ごはん後 1時間半くらい
・上記テストの間違った問題を解き直し
・長男が使用したNN開成テキストの問題
ー5問程度で正答率6~7割程度か
<国語>
朝ごはんまで
・語彙の勉強 20分程度
午前中 1時間半くらい?
・もはや記述しかしていない・・・
・現在は記述の書き方を改めて勉強中
これが終了次第、有名中問題集の
各校の過去問に挑戦予定
<理科>
・基本的には午後2時間程度
・3冊の問題集を単元別に勉強中
・生物、地学が終了
・この2単元は、↓がかなり役立つ
・4月から物理スタート
・6月末までには化学まで終えて
ーそこからは過去問かな、のイメージ
<社会>
・夕飯後2時間程度
・単元終了後、
ー地理・歴史と単元別に総復習終了
・ついに4月から公民スタート!
・最初読んでみたけど
ーオトクサが教える必要なしと判断し
ー自分で読むのとYoutube確認だけで
・ゴールデンウィーク中には終えて
ーその後は過去問に入りたい
午前:4時間
午後:2時間勉強&2時間遊び
夕飯後:2時間
こんなイメージでしょうか
この後徐々に、
午後の遊び時間は減っていきます
そしてこの本に記載の通り
私がやるのは朝の算数テストを
朝ごはん食べながら丸付けするだけ
勉強見るのは1分のほったらかしです☆
コメント